チャイルドケアマイスターの磯部一恵チャイルドケアマイスターの磯部一恵
  • プロフィール
  • APとは
  • 講座・イベント
  • コラム
    • 家庭におけるモンテッソーリ活動
    • 年齢別おすすめのおもちゃ
    • 年齢別おすすめの絵本
    • 育児のあれこれ
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • APとは
  • 講座・イベント
  • コラム
    • 家庭におけるモンテッソーリ活動
    • 年齢別おすすめのおもちゃ
    • 年齢別おすすめの絵本
    • 育児のあれこれ
  • ブログ
  • お問い合わせ

ブログ

  • Home
  • Blog
  • ブログ
  • プチ虐待とマルトリートメント③

プチ虐待とマルトリートメント③

  • Categories ブログ
  • Date 2020年1月23日
  • Comments 0 comment

プチ虐待とマルトリートメント
①
②

プチ虐待の中の
・厳し過ぎるしつけで子どもを精神的に追い込む親
・子どもを自分の代理扱いする親
このパターンは、昔からあるように思います。

ただ
「大きな声での暴言」
「子どもの全人格否定する言葉」
これは近年とても増えてきているように思います。

その理由の1つは本にも書かれていましたが
”日本社会全体の子育てに対する不寛容”
ではないでしょうか。

赤ちゃんは泣く
子どもは騒ぐ
これは当たり前と言えば当たり前。

公共機関に乗っていて
退屈したり
昂奮したりすると
声が大きくなってしまう
騒ぎ出してしまう
そんなことはある。

赤ちゃんは言葉で伝えられない分
泣く。

でも公共の場で
赤ちゃんが泣く
子どもが騒ぐ
これを許せない社会になってきているように思います。

以前、電車の中で泣いていた赤ちゃんに出会いました。
抱っこしているお母さんは、一生懸命にあやしている。
でも泣き止まない赤ちゃん。

「何か嫌なのね。
暑いのかな?退屈しちゃったかな?」
なんて赤ちゃんに話かけ
「電車の中で泣かれると焦っちゃいますよね。私も経験があるので分かります。」
とお母さんに話かけました。
するとお母さんが涙ぐみながら
「ありがとうございます!」
と。

それだけ追い込まれているんだ
と感じました。

そして最近の公園では
”サッカーや野球などの球技は禁止”
と書かれている。

ボールがフェンスに当たる音が煩いと苦情が来る
とのこと。

公園で球技ができなかったら、
子ども達はいったいどこで遊べば良いの???

子どもに対して厳しい目を向けられる
そうなると
「ちゃんと躾をしなきゃ!」
と思う方もいるだろうし
「ちゃんと躾をしていますよ!」
と世にアピールをするために大きな声で注意をする
ということもあるだろう。

そして年々増えているのは
スマホ・ネグレクト

子どもは一生懸命にお母さんの方を見ているのに
お母さんは気づかずにスマホに夢中

こんな姿を
公園
公共機関
など町の至る所で見かけます。

私が、地下鉄の中でスマホにかじる付いている人達を観察した結果
SNS
NEWS
小説や漫画
動画
をチェックしている人が結構多い。

でも1番多かったのは
ゲーム!!

そしてゲームに夢中になっている人の年齢はバラバラ!!
学生さんから高齢者まで!
性別も関係なし!!

ゲームは勿論
スマホは依存性が非常に高い。

大学生の頃、
電車内で本を読む人が激減し
携帯をいじる人が増えた現状を見て
「これからの日本は大丈夫かね?」
と友人と話していたのですが・・・・

今はその時の比ではない。

本人にそのつもりが無くても
子どものまなざしを無視し続けている
という状態が起こっています。

本の中に
スマホ依存が激しくなると
母と子の間に必要な情緒的なつながり
赤ちゃんがお母さんを見たら、お母さんも笑顔で答えてくれるという母と子の応対性によって育まれるアタッチメント(愛着)
子どもの心が育つ上で最も必要なもの
の形成が阻害される
と書いてあります。

このアタッチメント形成の機会の減少(剥奪)によって起こってくる影響についても
詳しく書かれています。

興味のある方はぜひぜひ読んでみて下さい!!

——————
募集中のセミナー
1月30日「感情カードを使ってみよう!
詳細は→♡2月3日「母親の口ぐせ言いかえワークセミナー」
詳細は→♡

2月6日「子どもの言動のなぜ??を知ろうセミナー」
詳細は→♡

2月10日START!「Active Parenting講座」
詳細は→♡
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

オンラインショップCotomama
「母親の口ぐせ言いかえワークBOOK」
「感情カード」
の購入はこちらから↓
https://cotomama.theshop.jp/

Tag:私のおすすめ

  • Share:
磯部 一恵

日本で唯一のチャイルドケア マイスター

モンテッソーリ教育の国際免許である”乳児アシスタント”資格(0~3歳)、幼稚園教諭一種免許を取得し、ベビーマッサージ初級セラピスト資格、 幼児食アドバイザー資格、APジャパントレーナー資格などを取得。子育てサークルでのセミナーや企業様との商品開発、社員研修、社員教育などの活動を行っています。

Previous post

新学期が始まる前に!
2020年1月23日

Next post

保育園にて保護者向け講演会
2020年1月29日

You may also like

  • 髭剃りデビュー!
    13 3月, 2022

    「お母さん!髭剃りを買いたい!!」 中学生になるし 春休みに入ったら、髭剃りを買 …

  • PXL_20220303_044755180
    1年目終了!!
    1 3月, 2022
  • PXL_20220120_020849828
    OPAM
    26 1月, 2022

Leave A Reply コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Search

カテゴリー

  • Q&A
  • Q&A
  • お知らせ
  • コラム
  • なっち
  • ブログ
  • まーや
  • 受講セミナーレポート
  • 家庭におけるモンテッソーリ活動
  • 年齢別おすすめのおもちゃ
  • 推薦図書
  • 日々のこと
  • 未分類
  • 育児のあれこれ
  • 開催セミナーレポート
  • 高齢者ケア

人気のコース

ママをもっと楽しむ – 0歳児コース

ママをもっと楽しむ – 0歳児コース

5,000
円×3回
ママをもっと楽しむ – 1歳児コース

ママをもっと楽しむ – 1歳児コース

5,000
円×3回
ママをもっと楽しむ – 2歳児コース

ママをもっと楽しむ – 2歳児コース

5,000
円×3回

最近のブログ

髭剃りデビュー!
133月2022
1年目終了!!
013月2022
OPAM
261月2022

logo-eduma-the-best-lms-wordpress-theme

info@childcare-meister.com

Facebook

About

  • HOME
  • プロフィール
  • 講座・イベント
  • APとは
  • お問い合わせ

Column

  • コラム
  • 家庭におけるモンテッソーリ活動
  • 年齢別おすすめのおもちゃ
  • 年齢別おすすめの絵本
  • 育児のあれこれ

Blog

  • お知らせ
  • 推薦図書
  • 受講セミナーレポート
  • 開催セミナーレポート
  • お知らせ
  • 日々のこと
  • なっち
  • まーや

© Hitoe Isobe 2017 All rights reserved