チャイルドケアマイスターの磯部一恵チャイルドケアマイスターの磯部一恵
  • プロフィール
  • APとは
  • 講座・イベント
  • コラム
    • 家庭におけるモンテッソーリ活動
    • 年齢別おすすめのおもちゃ
    • 年齢別おすすめの絵本
    • 育児のあれこれ
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • APとは
  • 講座・イベント
  • コラム
    • 家庭におけるモンテッソーリ活動
    • 年齢別おすすめのおもちゃ
    • 年齢別おすすめの絵本
    • 育児のあれこれ
  • ブログ
  • お問い合わせ

ブログ

  • Home
  • Blog
  • ブログ
  • 子どもの評価=親の評価ではない

子どもの評価=親の評価ではない

  • Categories ブログ, 日々のこと
  • Date 2019年7月16日
  • Comments 0 comment

とても気になっていること。

特にまーやが小学生になってから、
小学生ママとの関わりで気になっていること。

“子どもの評価=親の評価”

と思っている方がとーっても多い!
ということ。

もしくは
“子ども=親の作品”
という感覚の方も多い!!
ということ。

 

違います!

 

ハッキリ言いますが、

違います!!

 

子どもは子ども
親は親

全く別です!!

 

 

例えば
子どもの忘れ物チェックを親が必死にする

夜、寝る前になって
「明日、○○を持って行かんといけん!」
と、子どもが言ってきた!!

えぇー( ゚Д゚)

家にはない!!

さて、どうします??

結構多いのが
「もぉ!早く言ってよね!!」
と子どもへ文句を言いながら、お母さんが買いに行く。

理由を聞くと
”忘れ物をさせて平気な親と思われたくない”
という理由が多いΣ(゚Д゚)

そして
子どもの上靴を母親が洗っている家庭も多い

毎週持って買える上靴。
母親が子ども達の上靴全てを洗う。

理由を聞くと
”汚い上靴を履かせて平気な母親と思われたくない”
という理由が多いΣ(゚Д゚)

翌日に必要な物が準備できず、困るのは子ども。
洗わずに汚れたままの上靴を履いて、困るのは子ども。

でも、それが子どもの問題ではなく、
母親の問題となっている。

そのため、
問題を解決しようと、母親が奮闘!

子どもは楽ちん♪

その結果、
翌日に必要な物を前日の夜に伝えることは止めない。
だって、前日の夜に伝えても、お母さんが準備してくれるから!
例え文句を言われたとしても。
子ども自身が困ることは無いもんね!

上靴だって
お母さんが洗ってくれるもの
という感覚で育つ。
例え上学年になって、
「もう自分で洗って!」
と母親が子どもに伝えたとする。
その時
「えぇ~!!!何で?面倒臭いからイヤ!!
自分で洗わないといけないのなら、洗わないで履く!
気にならないし!」
と言えば、
「もぅ!!ならお母さんが洗うわよ!!」
となる可能性が高い。。。。。

だって
”汚い上靴を履かせて平気な母親と思われたくない”
という気持ちが根底にあるから。
汚れた上靴なんて、子ども達に履かせる訳にはいかない!!

子ども達は、自分の母親のコントロール方法を身につけていきますね(^^;)

 

 

子どもは子ども
親は親
全く別の存在であること

子どもの評価=親の評価ではない

この感覚を持っておかないと、
子どもの自立を妨げたり
子どもの問題解決能力を育てる邪魔をしたり
子どもの自己肯定感を育てる妨げになったり
・
・
・
色々な弊害となりますΣ(゚д゚lll)

なにより
お母さん達も苦しいよね!!!

人からの評価を気にして生きる
それはとっても苦しいと思います。

その生き方を、子どもにもさせたいですか??

人からの評価を気にする生き方は
自己肯定感の低さが原因の1つです。

自己肯定感が低いと
他者からの承認(評価)で自分を確認する方法を取るようになります。
だから
自己肯定感の低い人は、他者承認欲求を求めがち

お母さん自身の自己肯定感を育てていきながら、
お子さんの自己肯定感も一緒に育てられると
と~っても良いですよね♡

AP講座は、
子どもの自己肯定感を育てながら
お母さん自身の自己肯定感も育てていけます♡

マンツーマンでの受講
グループでの受講
はもちろん、
オンラインでも受講可能となりました!!!

ご興味のある方は、
info@childcare-meister.com
ぜひお問い合わせ下さいね♪

Tag:AP

  • Share:
磯部 一恵

日本で唯一のチャイルドケア マイスター

モンテッソーリ教育の国際免許である”乳児アシスタント”資格(0~3歳)、幼稚園教諭一種免許を取得し、ベビーマッサージ初級セラピスト資格、 幼児食アドバイザー資格、APジャパントレーナー資格などを取得。子育てサークルでのセミナーや企業様との商品開発、社員研修、社員教育などの活動を行っています。

Previous post

老いること 死と向き合うということ
2019年7月16日

Next post

楽しみにしていたお泊り保育
2019年7月19日

You may also like

  • 髭剃りデビュー!
    13 3月, 2022

    「お母さん!髭剃りを買いたい!!」 中学生になるし 春休みに入ったら、髭剃りを買 …

  • PXL_20220303_044755180
    1年目終了!!
    1 3月, 2022
  • PXL_20220120_020849828
    OPAM
    26 1月, 2022

Leave A Reply コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Search

カテゴリー

  • Q&A
  • Q&A
  • お知らせ
  • コラム
  • なっち
  • ブログ
  • まーや
  • 受講セミナーレポート
  • 家庭におけるモンテッソーリ活動
  • 年齢別おすすめのおもちゃ
  • 推薦図書
  • 日々のこと
  • 未分類
  • 育児のあれこれ
  • 開催セミナーレポート
  • 高齢者ケア

人気のコース

ママをもっと楽しむ – 0歳児コース

ママをもっと楽しむ – 0歳児コース

5,000
円×3回
ママをもっと楽しむ – 1歳児コース

ママをもっと楽しむ – 1歳児コース

5,000
円×3回
ママをもっと楽しむ – 2歳児コース

ママをもっと楽しむ – 2歳児コース

5,000
円×3回

最近のブログ

髭剃りデビュー!
133月2022
1年目終了!!
013月2022
OPAM
261月2022

logo-eduma-the-best-lms-wordpress-theme

info@childcare-meister.com

Facebook

About

  • HOME
  • プロフィール
  • 講座・イベント
  • APとは
  • お問い合わせ

Column

  • コラム
  • 家庭におけるモンテッソーリ活動
  • 年齢別おすすめのおもちゃ
  • 年齢別おすすめの絵本
  • 育児のあれこれ

Blog

  • お知らせ
  • 推薦図書
  • 受講セミナーレポート
  • 開催セミナーレポート
  • お知らせ
  • 日々のこと
  • なっち
  • まーや

© Hitoe Isobe 2017 All rights reserved