チャイルドケアマイスターの磯部一恵チャイルドケアマイスターの磯部一恵
  • プロフィール
  • APとは
  • 講座・イベント
  • コラム
    • 家庭におけるモンテッソーリ活動
    • 年齢別おすすめのおもちゃ
    • 年齢別おすすめの絵本
    • 育児のあれこれ
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • APとは
  • 講座・イベント
  • コラム
    • 家庭におけるモンテッソーリ活動
    • 年齢別おすすめのおもちゃ
    • 年齢別おすすめの絵本
    • 育児のあれこれ
  • ブログ
  • お問い合わせ

ブログ

  • Home
  • Blog
  • ブログ
  • 行間を読む

行間を読む

  • Categories ブログ, 日々のこと
  • Date 2018年2月15日

もともと日本人は行間を読むことに長けた民族だったのだと思う。

行間
間
余白
そういったものを大切にし、
そこに意味を持たせ、
そこから意味を理解する。

そういったことが出来ていたのだと思う。

全てを言葉で表現するのではなく、
察することを前提とした表現なども、
会話では多い。

控えめな主張の仕方かもしれないけれど、
実はとても強いメッセージが込められているのも
行間
余白
だと感じでいます。

察する能力も
相手を理解したい
という思い、愛情から来ているものだろう。

しかし、それは今や昔のお話・・・・
残念ながら、
行間を読めない人がと~っても増えています!!!

文章を読んでも、表面的な意味しか読み取れない。
会話をしていても、
言葉をストレートに受け取る&察することができない。

それは年齢関係なく、大人も子どもも。

私は個人的に行間を読むことが大好き!
大切にしたいとも思っている。

分かりやすい表現をすることも、勿論大切。
それは伝える立場の人間とし、とっても重要なので意識はしています。

しかし
行間を読むとか
察するとか
そういうことは、相手の気持ち(考え)を理解する上で必用なこと。

今、共感できない人が増えていることも、
行間を読めない
察することができない
ことと関係があると考えています。

より心豊かに生きていく上で、
より豊かな人間関係を作っていく上で、
行間を読めるとか
察することができるとか
これらは、すごく大切だと思っています。

それは、親子の会話の中でも育むことができるし、
読書の仕方からも身に付けることができるのです。

自分自身に身に付けるとともに、
お子さんの中にも育ててあげて欲しいと思います。

2月19日のゴーシ先生のセミナーで、
そのヒントがもらえるかも。

ご興味のある方は、ぜひ参加を♪
2月19日
ゴーシ先生に聞く 学力を高めるための言語能力・読書習慣のつけ方セミナー

  • Share:
磯部 一恵

日本で唯一のチャイルドケア マイスター

モンテッソーリ教育の国際免許である”乳児アシスタント”資格(0~3歳)、幼稚園教諭一種免許を取得し、ベビーマッサージ初級セラピスト資格、 幼児食アドバイザー資格、APジャパントレーナー資格などを取得。子育てサークルでのセミナーや企業様との商品開発、社員研修、社員教育などの活動を行っています。

Previous post

ママ塾
2018年2月15日

Next post

ずーっとお誕生日
2018年2月16日

You may also like

  • タイトルなし
    誰一人取り残さない教育の実現に向けてのヒント
    7 12月, 2023
  • 20231202_182917
    11歳になりました!
    3 12月, 2023
  • PXL_20230716_020100480
    沼っちゃいました
    17 7月, 2023

Search

カテゴリー

  • IN-Childの講義
  • Q&A
  • Q&A
  • お知らせ
  • コラム
  • なっち
  • ブログ
  • まーや
  • 受講セミナーレポート
  • 大学院
  • 家庭におけるモンテッソーリ活動
  • 年齢別おすすめのおもちゃ
  • 推薦図書
  • 日々のこと
  • 未分類
  • 特別支援教育特別専攻科
  • 育児のあれこれ
  • 開催セミナーレポート
  • 高齢者ケア

人気のコース

ママをもっと楽しむ – 0歳児コース

ママをもっと楽しむ – 0歳児コース

5,000
円×3回
ママをもっと楽しむ – 1歳児コース

ママをもっと楽しむ – 1歳児コース

5,000
円×3回
ママをもっと楽しむ – 2歳児コース

ママをもっと楽しむ – 2歳児コース

5,000
円×3回

最近のブログ

誰一人取り残さない教育の実現に向けてのヒント
0712月2023
11歳になりました!
0312月2023
沼っちゃいました
177月2023

logo-eduma-the-best-lms-wordpress-theme

info@childcare-meister.com

Facebook

About

  • HOME
  • プロフィール
  • 講座・イベント
  • APとは
  • お問い合わせ

Column

  • コラム
  • 家庭におけるモンテッソーリ活動
  • 年齢別おすすめのおもちゃ
  • 年齢別おすすめの絵本
  • 育児のあれこれ

Blog

  • お知らせ
  • 推薦図書
  • 受講セミナーレポート
  • 開催セミナーレポート
  • お知らせ
  • 日々のこと
  • なっち
  • まーや

© Hitoe Isobe 2017 All rights reserved